妊娠(出産)期は
口腔内が悪化しやすい傾向
妊娠してから
変わっていくこと
妊娠中はホルモンバランスの影響で、免疫力が低下傾向にあり、一般的に体調を崩しやすいと言われます。
口腔内も同様に、細菌由来の感染症であるむし歯や歯周病が、女性ホルモンの増加に比例して悪化することがあります。
さらに、食事のサイクルが変わったり、つわりの影響で、口腔ケアがしっかりできなくなることも悪化の要因になるのです。
マイナス1歳からのケアで
赤ちゃんを守る
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。口移し、大人が使った箸で食べさせることで、むし歯菌がうつってしまうケースが最も多いのです。
赤ちゃんがお腹の中にいる『マイナス1歳』から、まずはお母さんの口腔ケアをしっかりし、正しい知識を身につけていくことが大事です。
妊娠初期/~4ヶ月(~15週)
診査・治療計画とブラッシング指導を行います。急性症状以外は、安定期に入ってから適切な治療を行うようにします。
妊娠中期/5ヶ月〜7ヶ月(16〜27週)
安定期は通常の歯科治療、レントゲン撮影や投薬が可能です。胎児や母体への影響を考慮すると、比較的安定しているこの時期に治療を行うことをおすすめいたします。
妊娠後期/8ヶ月以降(28週以降)
早産の危険等を避けるためにできるかぎり応急的な処置にとどめます。治療が必要になった場合は出産後に改めて治療を再開します。
赤ちゃんが産まれたら
出産後は要注意
毎日のケア、定期的な検診を大切に
ご出産したあとは育児に追われ、どうしても自分のお口のケアは後回しになってしまいます。
生活リズムが崩れ、体力的にも心理的にもきつくなりますが、日常の歯みがきを丁寧におこない、定期的に歯科医院に通ってお口のケアを受けましょう。
赤ちゃんは、1歳6ヶ月になったら歯科検診を受けていただくと良いと思います。
-
レントゲン撮影について
レントゲン撮影の放射線量はごく微量なので、妊娠に気がついていない初期にレントゲン検査を受けていたとしても大丈夫です。また、お口の中だけを撮影(さらに防護エプロン着用)するため、お腹の赤ちゃんへの影響はありません。
-
麻酔について
通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔で、使用量もわずかで、局所で分解されるため、胎児には影響ありません。過去に歯科麻酔薬でトラブルがあったり、効きが悪く多量に使ったなどの経験がある場合は、ご相談ください。
-
お薬について
妊娠中でも安全に使用できるお薬を最小限で使用・処方します、ご安心ください。
-
母乳への影響について
レントゲン撮影、麻酔、通常の歯科治療で母体や母乳への影響はほとんどありません。